インプラントとその他の治療の違いとメリット・デメリット
歯を失ったときに選べる治療法として、「インプラント」「ブリッジ」「入れ歯」の3種類があります。それぞれの治療法には特徴があり、患者さまの口腔環境や生活スタイルに応じて選択することが重要です。
各治療法の特徴とメリット・デメリットについて詳しく解説します。ご自身に合った方法を見つける参考にしてください。
インプラント治療
インプラント治療は、あごの骨に人工歯根を埋め込むことで歯の機能を回復させる治療法です。この人工歯根には、体にやさしいチタンやチタン合金が使われ、骨としっかり結合する特性があります。その上にアバットメントと呼ばれる連結部分を設置し、セラミックやジルコニア製の人工歯を取り付けます。
メリット
天然歯のような噛み心地と見た目:人工歯根が骨に固定されるため、しっかり噛めて、見た目も自然です。
安定感:義歯が外れる心配が少なく、話すときや食事中も安心して過ごせます。
周囲の歯に負担をかけない:ブリッジのように隣の歯を削る必要がありません。
デメリット
治療費が高額:保険適用外の場合が多く、30~60万円程度の費用がかかります。
治療期間が長い:治療には2~6ヵ月ほどかかる場合があります。
定期メンテナンスが必要:長持ちさせるためには定期的なクリニックでのケアが欠かせません。
ブリッジ
ブリッジは、失った歯の両隣の歯を削り、その上に橋渡しのように人工歯を取り付ける治療法です。歯冠全体で支えるため、ある程度の強度があります。
メリット
治療期間が短い:1週間から1ヵ月程度で治療が完了します。
比較的安価:保険適用であれば2~4万円、自費診療でも30~60万円程度で済みます。
デメリット
隣の歯を削る必要がある:健康な歯に負担をかけるため、将来的に歯の寿命が短くなる可能性があります。
清掃が難しい:歯と歯肉の間に汚れが溜まりやすく、歯周病のリスクが高まります。
入れ歯(義歯)
入れ歯は取り外し可能な人工歯で、部分入れ歯と総入れ歯の2種類があります。素材や固定方法により、さまざまなタイプが選べます。
メリット
費用が安い:保険適用の場合、1~2万円程度と費用負担が軽いです。
手軽に始められる:比較的簡単な処置で装着できます。
デメリット
外れやすい:話したり食事をしたりするときに不安定になることがあります。
異物感が強い:口の中に違和感を覚える方が多いです。
寿命が短い:1~2年ごとに作り直しが必要な場合があります。
まとめ
インプラント、ブリッジ、入れ歯のいずれも、それぞれに特徴とメリット・デメリットがあります。インプラントは天然歯に近い機能を取り戻せますが、費用や治療期間がネックとなる場合があります。ブリッジは短期間で治療が終わりますが、周囲の歯への負担が大きいです。入れ歯は手軽ですが、安定性や快適さに欠けることがあります。
当院では、患者さまのご希望やお口の状態を詳しく伺い、最適な治療方法をご提案いたします。インプラントをはじめ、ブリッジや入れ歯に関するご相談もお気軽にお寄せください。
奈良市、生駒市、精華町にお住まいの皆さまにも、通いやすい環境をご提供しております。お近くでインプラント治療をご検討中の方は、ぜひ当院までご相談ください。
有山おとなこども歯科インプラント専門サイト
https://www.ariyama-implant.com/
お問い合わせ
https://www.ariyama-implant.com/contact/
有山おとなこども歯科オフィシャルサイト
https://www.ariyama-otonakodomoshika.com/
記事監修
有山おとなこども歯科
院長 有山 誠人
所属学会 日本口腔外科学会認定医
日本口腔インプラント学会
日本小児歯科学会